ハンス・クナッパーツブッシュの生涯

biography

1911-1912年 学生時代、ミュールハイム歌劇場で指揮者になる

夏はバイロイトのクナッパーツブッシュだが、ケルン音楽院は1910年に修了、ボン大学での聴講記録は1910年冬学期まで残っている。大学生であったクナッパーツブッシュは忙しく、1909年から12年まで、ミュールハイムやボーフムの歌劇場で指揮者助...
biography

1888年 ハンス・クナッパーツブッシュの生まれた年

ハンス・クナッパーツブッシュは1888年3月12日、ドイツのルール地方、ノルトライン=ヴェストファーレン州の街エルバーフェルトで生まれた。ノルトライン=ヴェストファーレン州はドイツ中西部に位置し、政治的にはプロイセンに属した。  エルバーフ...
biography

1889年 ヒトラーの生まれた年

クナッパーツブッシュが生まれた1888年の翌年、1889年の4月20日、ドイツ国境近くのオーストリアの町、ブラウナウでアドルフ・ヒトラーが生まれた。ブラウナウはリンツ、ザルツブルクに近く、またミュンヘンとも近かった。ヒトラーの父アロイス(1...
biography

1890-1907年頃 クナッパーツブッシュの子供時代

子供時代のクナッパーツブッシュは、兄と一緒にいたずらをする、ごく当たり前の子供だったようだ。奥波本には、保養地でネコを追いかけ回し、ガラス製の屋根を突き破ってお茶の時間を愉しんでいる人たちの所に落っこちたり、兄と筏で海に出たら帰れなくなって...
biography

1908年-1910年頃  学生時代

クナッパーツブッシュが1908年にボン大学とケルン音楽院に入学するまで、世界と日本に大きな動きがあった。日本はヨーロッパ列強やアメリカに見習うべく、重商主義を加速する。まず1894年に日清戦争が起こった。その後、1895年6月17日、日本に...
biography

1913年 エルバーフェルト劇場の指揮者になる

クナッパーツブッシュはケルン音楽院時代、いくつかの作曲も試みている。恐らく、作曲家教授オットー・ロ-ゼの課題か、学生発表会の時のものだろう。いくつかの歌曲とピアノ曲「タランテラ」が残っていて、「タランテラ」は日本で録音された(「大指揮者のピ...
biography

1914年 初めて「パルジファル」を振る

ワーグナー最後の楽劇となった「パルジファル」は、舞台神聖祭典劇と名付けられ、ワーグナーのオペラでは独特の位置を示した。アーリア人救世主を求めるワーグナーの思想の産物だが、そこに示された人間存在への洞察をめぐる深遠な思想は普遍性も備えており、...
biography

1915年 第1次世界大戦がはじまる

【ワルターのその頃】 1911年、バイエルン宮廷歌劇場(後のバイエルン州立歌劇)音楽監督フェリックス・モットルが亡くなり、ブルーノ・ワルターに白羽の矢が立てられた。当時、ワルターはウィーン国立歌劇場の指揮者のひとりであり、ひじょうに人気が高...
biography

1916年 第1次世界大戦2

第1次世界大戦で記録の見えないクナッパーツブッシュだが、René Trémineのデータに、1916年5月3日の記録がある。1916/05/03 ワーグナー/「ワルキューレ」 アルンヘムのオーケストラでの指揮だった。この記録が正しければ、お...
biography

1917年 第1次世界大戦3

1917/01/01 R.シュトラウス/「ばらの騎士」 エルバーフェルト新演出 クナッパーツブッシュは新年の休暇が取れたのか? Günther Lesnig's DATA  ベルリンはおろか、ミュンヘンでも大きな失望感を味わったヒトラーは原...
biography

1918年 第1次世界大戦4

戦争が4年目に入った1918年初頭、クナッパーツブッシュは王立歌劇場総支配人フォン・ヒュルゼン(ゲオルグ・ヒュルゼン=ヘーゼラー伯爵。1903年から1918年までベルリン王立演劇、および宮廷歌劇場総支配人だった-「ブルーノ・ワルターの手紙」...
biography

1919年 ライプツィヒ時代とデッサウ時代

クナッパーツブッシュの、ライプツィヒ時代やデッサウ時代のことはほとんどわからなかったが、René Trémine’s DATAのおかげで、かなり知ることができるようになった。 1919/01/03 ダルベール/「低地」 新劇場, ライプツィ...
biography

1920年 デッサウ時代2

René Trémine’s DATAによると、デッサウ時代のクナッパーツブッシュの記録は以下のようになる。クナッパーツブッシュは、精力的にさまざまな作品と取り組んでいたことが分かる。 1920/01/01 フンパーディンク/「王様の子供た...
biography

1919年2 デッサウ時代

デッサウ・フリードリヒ劇場で精力的に指揮活動を始めたクナッパーツブッシュだったが、デッサウ時代に面白いエピソードがある。 奥波本によるとクルト・ヴァイルとの一件である。ヴァイルは後に「三文オペラ」で大成功するが、それは1928年になってから...
biography

1921年 デッサウ時代3 批評家裁判

1921年に入り、クナッパーツブッシュの指揮活動はますます盛んだった。 1921/01/01 R.シュトラウス/「ばらの騎士」 デッサウ Günther Lesnig's DATA1921/01/07 R.シュトラウス/「ばらの騎士」 デッ...
biography

1922年 ミュンヘンへ

年が明け、1922年の滑り出しも順調だった。ところが、1月25日、思わぬ事件が持ち上がる。 1922/01/01 ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 デッサウ1922/01/03 R.シュトラウス/「炎の災い」+ドリーブ/「...
biography

1922年2 ミュンヘンでバイエルン国立歌劇場音楽監督に。

ワルターは1922年10月3日、ミュンヘン州立歌劇音楽総監督である立場を「フィデリオ」で終わった。 クナッパーツブッシュはデッサウでの最後のコンサートを9月5日に終え、ミュンヘンに向かう。デッサウ就任時と同じ、チャイコフスキー交響曲第6番「...
biography

1923年 ミュンヘン時代2 ミュンヘン一揆

1923/1/6 公現の日(公顕の日)、クナッパーツブッシュは摂政劇場(プリンツレゲントテアター)で、「パルジファル」を指揮する。公現の日とは、イエス・キリストが洗礼を受けた日、あるいは東方からの三賢人がキリストにプレゼントを贈った日とされ...
biography

1924年 ミュンヘン時代3

ミュンヘン一揆の年が明けた1924年、クナッパーツブッシュは1月6日公現祭で恒例となった「パルジファル」を指揮、8日にも「パルジファル」を振った。調べてみると8日は金曜日にあたり、聖金曜日という意味があったのか("Das Prinzrege...
biography

1925年 ミュンヘン時代4

1925/01/01 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」、もしくは「愛の園のばら」 ミュンヘン(おそらく「ニュルンベルクのマイスタージンガー」だったのではないかと思われる=Syuzo)1925/01,4,6,8 ワーグナー/「パルジファ...
biography

1926年 ミュンヘン時代5

1926/01/01 ワーグナー/「ジークフリート」「ニーベルングの指環」チクルス ミュンヘン1926/01/03 ワーグナー/「神々の黄昏」「ニーベルングの指環」チクルス ミュンヘン1926/01/06 ワーグナー/「パルジファル」("D...
biography

1927年 ミュンヘン時代6

1927/01/01 ワーグナー/ローエングリン」 ミュンヘン 1927/01/03 モーツァルト/「ドン・ジョヴァンニ」 ミュンヘン1927/01/06 ワーグナー/「パルジファル」("Das Prinzregenten-Theater ...
biography

1928年 ミュンヘン時代7

1928/01/01 ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 ミュンヘン1928/01/06 ワーグナー/「パルジファル」 ミュンヘン("Das Prinzregenten-Theater in München" Klaus J...
biography

1929年 ミュンヘン時代8

年初、レニングラードに客演1929/01/02 シューベルト/イタリア風序曲第1番、第2番、モーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」、フランケンシュタイン/「マイヤベーアの主題による変奏曲」、R.シュトラウス/「英雄の生涯」 レニングラー...
biography

1930年 ミュンヘン時代9 批評家裁判、ナチの躍進

1930/01/02 R.シュトラウス/「サロメ」 ミュンヘン Günther Lesnig's DATA1930/01/08 R.シュトラウス/「インテルメッツォ」 ミュンヘン Günther Lesnig's DATA1930/01/2...
biography

1931年 ミュンヘン時代10 プフィッツナー「ヘルツ」を初演する

1931/01/01 ワーグナー/「ワルキューレ」 ミュンヘン1931/01/10 R.シュトラウス/「サロメ」 オランダ デン・ハーグ新演出 Günther Lesnig's DATA1931/01/12 ワーグナー/「タンホイザー」 ミ...
biography

1932年 ミュンヘン時代11 ナチ政権誕生前夜

1932/01/01 ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」ミュンヘン1932/01/03 ベートーヴェン/「フィデリオ」 ミュンヘン1932/01/05 ベートーヴェン/「フィデリオ」 ミュンヘン1932/01/11 ニコライ...
biography

1933年 ミュンヘン時代12 ヒトラー政権奪取と「トーマス・マン抗議声明」事件

1933/01/01 ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 ミュンヘン(René Trémine’s DATA)  この公演に、ヒトラーとエーファ・ブラウンが観劇に来ていたという、ハンフシュティングルの回想がトーランド本に紹介...
biography

1933年 ミュンヘン時代13 ヒトラー政権掌握の年2

1933年のヒトラー政権誕生の年、さまざまな音楽家が怒濤のような状況に追い込まれた。 まずユダヤ人音楽家の表舞台からの追放である。4月7日の官吏法の成立は情け容赦なくユダヤ人を公職から追放していった。 ユダヤ人の有名な指揮者としてはオットー...
biography

1934年 ミュンヘン時代14 クナッパーツブッシュに圧力がかかりはじめる

1934/01/01 ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 ミュンヘン(René Trémine’s DATA)  1934年、1月11日から2月5日にかけて、クナッパーツブッシュはスペイン、バルセロナに客演している(Hunt...
biography

1935年 ミュンヘン時代15 クナッパーツブッシュ追放前夜

1935/01/01 R.シュトラウス/「ばらの騎士」 ミュンヘン Günther Lesnig's DATA(René Trémine’s DATA)  1935年、年明けから、クナッパーツブッシュに対する圧力がますます強くなって行く。前...
biography

1936年 クナッパーツブッシュミュンヘン追放、ウィーンへ

1936年、クナッパーツブッシュはミュンヘンの楽壇から追放され、ドイツ国内で活動の場を失う。年が明けた早々、クナッパーツブッシュは1月10日(1月9日というデータもある)にバイエルン大管区指導者・内務大臣アドルフ・ワーグナーから、指揮活動禁...
biography

1937年 クレメンス・クラウス、ウィーン時代、日中戦争

【クレメンス・クラウス】 クレメンス・クラウスは1893年3月31日、ウィーンで生まれた。ウィーン国立歌劇場のバレリーナ、クレメンティーネ・クラウスが17歳で産んだ私生児である。 クレメンス・クラウスの父親は王族や貴族ではないか?といわれる...
biography

1938年 ドイツ、オーストリア併合

1938年のあたりから、ドイツ国内の動き、ヒトラーの動きとクナッパーツブッシュの活動は時系列に並べないと訳が分からなくなる。第二次世界大戦が終わるまで年表の延長のような形式になってしまった。 1938/01/02 ドレスデンに客演 ベートー...
biography

1939年 第2次世界大戦の勃発

1939/01/02 R.シュトラウス/「サロメ」 ウィーン Wiener Staatsoper Archives  Günther Lesnig's DATA1939/02/04 R.シュトラウス/「サロメ」 ウィーン Wiener St...
biography

1940年 第2次世界大戦 1

1940年1月、クナッパーツブッシュはバルメンでワーグナー/「ワルキューレ」を振ったという記録がある。ただ、細かな日程まではまだ分からない。翌々年からクナッパーツブッシュはバルメンで国家事業とも言えるドイツ・オーストリアのオーケストラ・メン...
biography

1941年 第2次世界大戦 2

1941年、クナッパーツブッシュは53歳になった。 なお、第2次世界大戦の出来事はあくまで抄録のさらにまた抄録である。多くは、阿部良男著「ヒトラー全記録」によった。第2次世界大戦の戦線や関係している地域はあまりにも広大で、クナッパーツブッシ...
biography

1942年 第2次世界大戦 3

1942年、クナッパーツブッシュはこの年54歳になる。 1月22日、23日、ドレスデンに客演。シュターツカペレ・ドレスデンを指揮する。ドヴォルザーク/交響的変奏曲、マルピエロ/チェロ協奏曲、シューマン/チェロ協奏曲(vc:エンリコ・マイナル...
biography

1943年 第2次世界大戦 4

1943年、クナッパーツブッシュ55歳。  ベルリン州立歌劇場を舞台に華々しく活躍を続けているように見えたカラヤンだが、前年の1942年から、その前途に暗雲がたれ込め始めている。 まず、1942年2月29日のオルフ/「カルミナ・ブラーナ」の...
biography

1944年 第2次世界大戦 5

1944年、クナッパーツブッシュは56歳になる。 東部戦線では、ドイツ軍はますます劣勢に回り始めていた。ドイツ中央軍が守備するウクライナでは1月1日撤退、1月8日にはソヴィエト軍は旧ポーランド国境に到達している。 劣勢になってしまったドイツ...
biography

1945年 第2次世界大戦 6 終結

1945年、第2次世界大戦は終わる。 なぜ、第2次世界大戦での大まかな出来事とクナッパーツブッシュの生涯を長々とリンクしてきたのか? それはクナッパーツブッシュの一生を考える上で、避けては通れない大きな事件だったからだ。 ヒトラーが政権を握...
biography

1946年 戦争が終わって。非ナチ化裁判

ヨーロッパ中を巻き込み、ドイツの多くの都市を瓦礫に変えてしまった第2次世界大戦が終結した。 そんな中で、ドイツ・オーストリアのさまざまな都市で音楽が復活している。ソヴィエト軍に占領されたウィーンでは、ヒトラーが自殺をするほんの数日前、まだ戦...
biography

1947年 クナッパーツブッシュの本格復帰

1947年 1月22日と23日 バンベルクでバンベルク交響楽団を指揮、クナッパーツブッシュは非ナチ化裁判からの復活を果たす。 1月22日 バンベルク シューベルト/「ロザムンデ」序曲、交響曲第5番、第9番「ザ・グレート」1月23日 バンベル...
biography

1948年 「戦後」は続く

1948年、ドイツ・オーストリアの戦後はまだ続いている。 クナッパーツブッシュは、1947年暮れからロンドンにいた。コンサートやオペラ公演の指揮のためではなく、DECCAへの録音のためだ。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮し、「ローエ...
biography

1949年 戦争処理進む

1949年バンベルク交響楽団とコンサート。前年12月からのシリーズと思われる。 1月3日 フランクフルト シューマン/交響曲第4番、チャイコフスキー/交響曲第5番  1月6日 アメリカで激しい反フルトヴェングラー・キャンペーンが起こる。 前...
biography

1950年 バイロイトへの出演が確定する

1950年 1月6日、「公顕の日」公演。バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 1月29日、30日 ベルリン、ティタニアパラストでベルリン・フィルのコンサート。放送用録音とライヴ録音の2種類が残っ...
biography

1951年 バイロイトに初登場

1951年 1月1日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 1月7日、8日 ベルリン、ティタニアパラストでベルリン・フィルのコンサート。ブルックナー/交響曲第8番。録音が残っているが、Audit...
biography

1952年 円熟の度を深める

1952年 1月1日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 1月4日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「神々の黄昏」 1月9日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ベートーヴェン/「フィ...
biography

1953年 バイロイトと決別する

1953年 1月6日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルの特別演奏会(「公顕の日コンサート」)。ブルックナー/交響曲第8番 1月10日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、リヒャルト・シュトラウス/「ばらの騎士」 1...
biography

1954年 バイロイトに復帰

1954年 1月3日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルの特別演奏会。ベートーヴェン/交響曲第4番、チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」 1月5日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ウェーバー/「魔弾の射手」 1...
biography

1955年 クナッパーツブッシュとカイルベルト

1955年 1月1日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 1月9日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルの特別演奏会。スメタナ/「モルダウ」、チャイコフスキー/「くる...
biography

1956年 5年ぶりにバイロイトで「ニーベルングの指環」を振る

1956年 1月1日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 1月9日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、会員制非公開公演ワーグナー/「さまよえるオランダ人」 1月15日 ミュンヘン、ドイツ博物館コ...
biography

1957年 録音がますます増える

1957年 1月1日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 1月6日 ミュンヘンドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルの特別演奏会。プフィッツナー/管弦楽のためのスケルツォ 、ブラー...
biography

1958年 バイエルン州立歌劇への出演を1年間拒否する

1958年 1月1日から クナッパーツブッシュは第2次世界大戦の空爆で破壊されたミュンヘンの国民劇場(ナツィオナル・テアター)再建の遅れに抗議して、一年間バイエルン州立歌劇場での指揮を拒否する。クナッパーツブッシュは頑固であった。 1月6日...
biography

1959年 バイエルン州立歌劇に復帰

1959年1月1日 キューバ革命。  年初早々、クナッパーツブッシュは約束通り、1年ぶりにバイエルン州立歌劇出演拒否の禁を解く。  1月4日 バイエルン州立歌劇(摂政劇場)、ワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」 1月6日 ミュンヘンドイツ博...
biography

1960年 DECCAへの最後の録音

1960年 1月6日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルと「公顕の日コンサート」。モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、チャイコフスキー/「くるみ割り人形」組曲、ブラームス/交響曲...
biography

1961年 胃潰瘍の手術を受ける

1961年 1月6日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルと「公顕の日コンサート」。ウェーバー/「オベロン」序曲、ハイドン/チェロ協奏曲 Op.101(vc:フリッツ・キスカルト)、ブラームス/交響曲第3番 1月9...
biography

1962年 キューバ危機 クナッパーツブッシュは高齢になっても、ますます活躍する

1962年 1月6日ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルと「公顕の日コンサート」。ワーグナー/「ジークフリート牧歌」 、モーツァルト/クラリネット協奏曲(cl:ウォルフガング・シュローダー) 、シューマン/交響曲第...
biography

1963年 最後の輝き

1963年  1月6日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルと「公顕の日コンサート」。ワーグナー/「リエンチ」序曲、ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番(p:アンドール・フォルデス)、ブラームス/交響曲第2番 1月9...
biography

1964-1965年 クナッパーツブッシュ最後の日々

1964年  1月6日 ミュンヘン、ドイツ博物館コングレス・ザールでミュンヘン・フィルと「公顕の日コンサート」。ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番(p:アンドール・フォルデス)、シューマン/交響曲第4番 1月15日、16日 ミュンヘン、ヘラ...